ホームページ
CORALについて
ニュース
過去のニュース
講義・実習
国際活動
リンク

先端レーザー科学教育研究コンソーシアムCORAL開講科目

平成27年度夏学期(前期)先端光科学講義T
開講時期: 4〜7月 月曜日2限目(10:25 〜 12:10)
教室: 東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館4階講義室
日付 タイトル
担当
内容
4/6(月) ガイダンス
5/11(月) ランプによるUV光及びVUV光の発生方法と産業界での光の応用
ウシオ電機株式会社 小田史彦

ガス放電ランプの内,紫外(UV)域から真空紫外(VUV)域の光を発するランプの発光原理について解説し,ランプを作る上でのキーポイントを説明する.そして,UVランプ,VUVランプの産業界における応用について学ぶ.

キーワード: ランプ,原子・分子・エキシマ発光,紫外光,真空紫外光,光化学反応,フォトリソグラフィ,データプロジェクター
5/18(月) 光学産業における光学技術
株式会社ニコン コアテクノロジーセンター 森 孝司

光学産業で行われている研究開発の事例を紹介しながら,大学の光学教育であまり触れられない幾何光学・収差論・結像論の要点を解説する.光学産業をより身近に感じるための講義である.

キーワード: 光学,光学産業,幾何光学,結像
5/25(月) 空間光変調器とその応用
浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 井上 卓

位相変調型空間光変調器は,光の位相の空間分布=波面を制御することができる.波面制御によって収差補正・ビーム分岐・ビーム形状制御が可能なため,レーザー加工や眼底イメージング,顕微鏡などへの応用が研究されている.空間光変調器の原理,性質,使用上の注意と,各種の応用事例を説明する.

キーワード: 空間光変調器,光学,波面制御、液晶,フーリエ変換光学系,収差,回折,光渦(ラゲールガウスビーム)
6/1(月) 楽しい研究生活:雇われてこそ能力を発見できる
電気通信大学 レーザー新世代研究センター 植田憲一

無機液体レーザーから核融合用KrFエキシマレーザーシステム,重力波天文学のための超高安定化レーザーや超高品質ミラーの開発,それらの副産物としての高出力ファイバーレーザーやセラミックレーザーの研究発展の歴史を紹介しながら,研究者として生きる方法を考察する.科学研究が生身の人間が行う作業であることを理解してもらうためにあえてヒューマンストーリーと絡めた研究実態を議論する.与えられた機会を最大限活用すれば,雇われ仕事は自己発見の最大のチャンスともなりうることを示し,研究者,技術者として自己実現 しようと考えている若い学生諸君の参考に供する.

キーワード: ファイバーレーザー,セラミックレーザー,周波数安定化,重力波天文学,レーザー核融合
6/15(月) ハイテクを支えるものづくり
シグマ光機株式会社 多幡能徳,野崎喜敬,北 和門,小松重彦

講義内容: 光源,位置制御,光学部品などのユニットは,目的に応じた形で組み合わされることによって,最先端アプリケーションシステムの構築に応用されている.個々の構成要素がいかに組み合わされて,最新システムが構成されているかを学ぶ.

キーワード:研磨,蒸着膜,ハイパワーレーザー,干渉,光学の基礎,レーザ加工
6/29(月) 光の量子性と光子計数法
東京大学大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター 小芦雅斗

輻射場の量子性について,説明し,光と物質の相互作用におけ る光の量子効果について解説する.さらに実習と関連し,光の量子論的制御法 とその検出法についても解説する.

キーワード: 光子、光の量子論、光子統計、非古典光源
7/6(月) 光MEMSデバイスと画像処理の応用について
株式会社ブイ・テクノロジー 水村通伸

画像処理は,観測,認識,計測,3次元画像生成など多岐にわたり応用されている.これら画像処理と呼ばれるものは,ある物体像をデジタルデータ化し,コンピュータにデジタルデータとして取り込んだ時点以降からの処理になる.デジタル画像は2次元座標系の関数とみなせるため,さまざまな数学的な演算処理を定義することができる.演算としては四則演算,論理演算や代数演算といった演算を行うことができ,用途に応じてさまざまな演算処理が画像処理として行われている.本講義では画像処理の一連の流れを理解できるよう,一般的なデジタル画像取得方法から映像信号の取り扱いなどについても簡単にふれ,さらに最新の光MEMSデバイスを適用した画像処理の応用例をいくつか取り上げ,さらに2つの画像の相似性の議論から導き出される相関係数がすべての画像処理と深く関係していることを紹介する.

キーワード: 画像処理,デジタル画像,相関,MEMS
7/13(月) レーザーミラーの使い方
昭和オプトロニクス株式会社 黒川敦雄

反射防止膜やレーザーミラーに用いられる誘電体多層膜の基本的な性質を理解し,光損失や耐光強度などの制約条件について知識を深める.また,実際にレーザー光学系を設計する上で,レーザーミラーの選定方法や使用方法における注意事項などについて解説する.

キーワード: 反射防止膜,誘電体多層膜,レーザーミラー,レーザー損傷閾値,光損失

平成27年度夏学期(前期)先端光科学実験実習T
開講時期: 4〜7月 火,水,木曜日の各曜日3-5限目(13:00 〜 18:35)
教室: 東京大学本郷キャンパス 理学部化学本館地階1003号室
日付 タイトル
担当
内容
4/6(月) ガイダンス
5/12(火),
13(水),
14(木)
UV光の分光法と光化学反応の体験実習
ウシオ電機株式会社 森本幸裕,小田史彦,森安研吾

放電ガス圧力の変化による放射スペクトルの移り変わりを分光測定し発光現象と分光法を理解して頂く.また,波長の異なるUV光をガラスに照射して水に対する濡れ性の変化に触れ,光化学反応の波長依存性を体験実習する.(6名)

キーワード: エキシマランプ,超高圧Hgランプ,モノクロメータ, 光化学反応,ガスの光吸収スペクトル,オゾン発生
5/20(水),
21(木)
両日とも
受講すること
レンズ設計・基礎から実戦まで
株式会社ニコン コアテクノロジー本部 大瀧達朗,森 孝司, 大内由美子, 竹中修二

レンズ設計実習を通じて幾何光学,波動光学に関する基礎を会得する.受講者全員にノートパソコンを貸与し,光学設計の専門家がレンズ設計ソフトを用いて指導する.レンズの特性,結像の際に生じる収差や評価の基本的な内容から,カメラレンズの自主設計まで行う.2回の実習で完結し,設計結果講評会で締めくくる.(15名)

キーワード: レンズ,光学設計,主光線,収差,MTF (Modulation Transfer Function)
5/26(火),
27(水),
28(木)
空間光変調器を用いた光の空間的性質制御
浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 井上 卓,松本直也,瀧口 優

空間光変調器(SLM)を用いた空間的フーリエ変換光学系を構築し,光波面の基本的な性質を調べる実験を行う.SLMで回折,収差,光渦などを生成し,その特性を計測することを通じて,SLMの使い方を習得すると共に,光学系の基本的な性質を体感する.(6名)

キーワード: 空間光変調器,光学,波面制御、液晶,フーリエ変換光学系,収差,回折,光渦(ラゲールガウスビーム)
6/2(火),
3(水),
4(木)
種々のレーザー基礎実験
電気通信大学 レーザー新世代研究センター 米田仁紀

自らが手を出してレーザー機器やレーザーを使ったシステムを構築し動作原理など理解する。以下のテーマについて、最初から製作、組み立てを行う。

(1)レーザーピンセット 生体実験で使われる水中の微粒子を光でトラップし、操作するレーザーピンセットをその顕微鏡システムからくみ上げ、実際にトラップするところまで完成させてもらう。(5名程度)

キーワード:光トラップ、ブラウン運動

(2)窒素レーザー製作 紫外線レーザーの1つである,窒素レーザーを放電回路,始動ギャップ,伝送線路等から製作し,レーザー発振を起こさせる (5名程度)

キーワード: 紫外レーザー,放電,窒素レーザー

(3)固体レーザー発振 半導体レーザー励起固体レーザーを、励起光の調整により発振させ、出てきた空間モードの変化を観測してもらう。(3名程度)

キーワード:固体レーザー、波長変換、光のモード
6/16(火),
17(水),
18(木)
①光学素子の取り扱い方及び製造に必要な基礎技術の実習,
②光学応用システムの構築実習及び光学素子の評価
シグマ光機株式会社 多幡能徳,北 和門,小松重彦

基本的な光学特性である干渉,偏光,回折,屈折,反射などを理解するため,干渉計や投影光学系,エリプソメータなどの光学系を組み,配置や調整方法,光学素子・光学部品の取り扱いについて学ぶ.自分の目で見,自分の手で操作すると言う体験によって理解を深めると同時に,理論を実現化する際に注意すべき箇所や部品の性能による影響などを認識する.また,レーザー加工機を実際に使用し,シリコン基板等の加工および評価を行う.(8名)

キーワード:研磨,蒸着膜,ハイパワーレーザ,干渉,光学の基礎,レーザ加工
6/30(火),
7/1(水),
7/2(木)
光子相関計数法とその応用
東京大学大学院理学系研究科・工学系研究科 吉岡孝高,小西邦昭

講義と連携し,光子相関計数法の実習を行う.2次の相関 に関する簡単な解説を行った後,光子計数法による2次の相関計測実験を実際に立ち上げる.計測機器の特性や使用法を学んだ上で,レーザー光や熱的光の光子統計性を調べることで古典的な光や量子光学的な光の識別法について理解を深める.(4名)

キーワード: 光子計数法,HBT干渉計,量子光学
7/7(火),
8(水),
9(木)
DMDによる映像表示および画像解析に関する実習
株式会社ブイ・テクノロジー 水村通伸,滝本政美

MEMSデバイスとしては,自動車関連では加速度センサを使用したエアバッグシステムや駆動制御パーツとしての圧力センサ,医薬関連では血圧センサなどがあるが,もっとも商業的に成功したものとして米国テキサスインスツルメンツ社の開発したDMDチップがビデオプロジェクタに採用され量産されている.DMDはDigital Micro-mirror Deviceの略であり,約13μm角のマイクロミラーが縦1024列,横768行の2次元で配置され,それぞれが電気制御信号により9800frames/sec以上の速度で+12°から−12°に傾けることができるものである.本実習では,このDMDチップを使用した簡易的な投影プロジェクタ実験装置により,デジタル映像データを変換,ミラー駆動タイミングを制御してスクリーンに映像として投影し,具体的な画像処理の応用として実習する.また,他の画像処理応用例としてDMDチップを使用した非接触3次元表面形状測定顕微鏡により画像を取得し,これを画像処理することでサンプルの表面形状を測定する.さらに同顕微鏡を使用して焦点の異なる画像を取得し,それらの相関係数を導出して正確な焦点位置と焦点深度を検討する. (4名)

キーワード: DMD,画像処理,デジタル画像,相関,MEMS
7/14(火),
15(水),
16(木)
キャビティーリングダウン(CRD)による超高反射ミラーの反射率測定
昭和オプトロニクス株式会社 木村信二 黒川敦雄

ファブリーペロー共振器内の光子寿命を測定することによって,共振器を構成する超高反射ミラーの反射率を求める.また,超高反射ミラーの手拭き洗浄を通じて,デリケートな光学部品の取り扱い方を習得する.(4名)

キーワード:キャビティーリングダウン,超高反射ミラー,ファブリーペロー共振器